岐阜ではたらくおっちゃんの”ほぼ日日ブログ”
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年もまたこの季節がやってきました。
栗きんとん 食べ比べ企画 早いもので今年で5年目でございます。 2008年 2007年 2006年 2005年 毎年舌も肥え といけばいいのですが・・・ 残念ながらヘッポコリポーターですが今年も何かのご参考になれば幸いです。 さて 今年もまずは中津川駅横の観光案内所へ ![]() 観光案内所 posted by (C)dorago19 しかし今年は シルバーウィークなる連休のさなか 館内には50名程の列が・・・・・ 目的はやはり食べ比べできる 「プチ栗きんとんめぐり」でしょうか 中には”ん万円”分も購入している人も・・・ レジ奥には ![]() 観光案内所 posted by (C)dorago19 地元TV ラジオ局のパーソナリティーの方々のサインが飾られていますね。 <恵那山ねっとさんより 画像拝借> 購入したのはコチラ プチ栗きんとんめぐり @1350円 6店舗の栗きんとんが一つ入った詰め合わせです。 ◎満天星 一休 ◎川上屋 ◎松月堂 ◎新杵堂 ◎信玄堂 ◎栗菓匠 七福 まずはコチラを購入 例年こちらで試食するのですが 今年は人が多いので断念 そしてココでパンフレット ”栗きんとんめぐり”をGET <恵那山ねっとさんより 画像拝借> こちらのパンフは観光案内所 道の駅にて配布されていて 栗きんとんを売っているお店 15店が掲載されています。 コチラを拝見 ![]() 駅近くにあるお店と帰り道にあるお店に寄って購入する事に決定 駅前に店舗がある 梅園 ![]() 梅園 外観 posted by (C)dorago19 そして 毎年恒例で購入している すや ![]() すや 外観 posted by (C)dorago19 そして 初耳でしかも なじみ深い名前の しん ![]() しん posted by (C)dorago19 そして 今年は足を延ばして 八百津町の老舗店 緑屋老舗 〒505-03岐阜県加茂郡八百津町八百津4096 TEL(0574)43-0144 FAX(0574)43-1174 ![]() 緑屋老舗 店舗 posted by (C)dorago19 そして購入待ちの間に店舗近くの酒屋さんの御案内で 近くに店を構える お菓子処梅屋 ![]() 梅屋 店舗 posted by (C)dorago19 こちらにも立ち寄って購入 食べ比べの規模を大きくし過ぎちゃいました>< という事で 続きは次回 本編にて(笑) PR
何かと関西日帰り仕事の多いdorago19です。
今回は吹田ICから降りてすぐ 千里の現場で一日でキッチリ作業を終え その現場のすぐ近くにあったお店 ロールケーキの専門店 「GOKOKU」 http://www.gokoku.jp/ 作業中もチラチラとチェックしていましたが お店の前には常に車が出入りしておりました。 で 買ってきたのは 珠玉の彩りフルーツポンデロール 北摂{純生}ロール スポンジはこだわりのポンデ生地 <↑詳しくはコチラ> もちっとした食感が特徴的でしたね。 めっちゃ美味しいですが 大阪にしかありません>< 次の機会にも行くべ ※※※今日の一枚※※※ 彼らの原点がココに???
生きてます
dorago19です。 最近ではなかなかPCの前に陣取ってBlogの更新もしなくなってしまってますね。 いかんいかん(笑) 現場仕事の多い毎日のなかで 弁当持ちのdorago19ですが 久々に外食をしてみました。 行ったお店は 揖斐郡大野町にある ”珍竹林”さん 現場は徒歩10歩(笑) 岐阜市長良にも支店がある人気ラーメン店です。 日替わりランチ@700円 醤油or豚骨ラーメンに一品&デザート付 看板メニューは醤油ラーメンのようなので 迷わず醤油をオーダー お味は昔ながらの”中華そば”っぽいお味 幼少時はあまり好きではなかったこの味ですが 大人になって大好きになりました。 久々に ウンモァ――――――――(゚д゚;)―――――――――ッ! (殿さま風で) 一気にファンになっちゃいました。 近くで仕事の時はまた行きま~す。 ”珍竹林”
大野店:揖斐郡大野町下磯73 Tel:0585-35-0895 大きな地図で見る
食べ比べのあと
毎年寄っているこれまた栗きんとんの名店 ”すや”さんに寄って来ました ![]() すや 店舗 posted by (C)dorago19 いつもの事とはいえ ここも人がいっぱいです。 お店の前には ![]() すや オブジェ posted by (C)dorago19 やっぱり栗で有名なお店ですね。 ![]() すや posted by (C)dorago19 すやさんの栗きんとん いつも美味しいですね。 栗の味が引き立つ程度の甘さ 相変わらずですね。 今年は@210.-でした。 すや本店
岐阜県中津川市新町2-40 フリーダイアル 0120-020780 電話 (0573) 65-2078/66-2636 FAX (0573)65-6628 ![]() 大きな地図で見る その後は 今期食べ比べ dorago19家 NO.1獲得のお店 満天星 一休 さんへ行ってきました。 ![]() 満天星 一休 posted by (C)dorago19 こちらも 店内に喫茶スペースがありますがそこも一杯 売り場ももちろん一杯 流石に人気店ですね。 こちらでは栗きんとん以外にも各種栗菓子が並び そこで多くのお客さんが買っていたのが 栗粉餅 ![]() 栗粉餅パッケージ posted by (C)dorago19 ![]() 栗粉餅 posted by (C)dorago19 栗が敷き詰められた中に 餅が埋まっています。 中身は ![]() 栗粉餅1 posted by (C)dorago19 栗粉餅といえば 岐阜のベンテンドーが有名ですが ここでも飛ぶように売れていました。 <ベンテンドーとdorago19> 栗きんとんの中に餅が入ったようで 餅の固さが丁度いい感じでコレは ウンモァ――――――――(゚д゚;)―――――――――ッ! それと一緒に ![]() 栗ッシュ posted by (C)dorago19 栗っシュ with 嫁っちの手 ![]() 栗ッシュ中身 posted by (C)dorago19 そのまんまですが やっぱり クリ――――――――(゚д゚;)―――――――――ッ! まさに栗っ栗な栗いっぱいな一日になりました。 満天星 一休 岐阜県中津川市苗木岡田2531-1 営業時間 AM8:30~PM7:30(年中無休・元旦は休業) 茶房営業時間 AM10:00~PM5:00(年中無休・年末年始は休業) フリーダイヤル 0120-195504 TEL 0573-65-0193 FAX 0120-191-899(24時間受付) 大きな地図で見る すやさんでも栗きんとんを買った後 今年の食べ比べNO.1 ”満天星 一休”さんへ あっという間に秋の気配がしてきましたね。 原因は・・・
![]() 食べ比べセット posted by (C)dorago19 中津川の栗きんとんを販売している和菓子店 6店の店のものを集めた食べ比べセットを購入 案内所内でお茶を頂きながら食べ比べてきました。 ちなみに昨年はお皿に盛り付けてくださってたのですが 今年は箱詰めでした。 ![]() 箱の裏 posted by (C)dorago19 箱の裏には各店の製造年月日が記されています。 では各店の栗きんとんの御紹介 中津川 川上屋 知名度NO.1 甘さが強く感じました。 @210.- ![]() 河上屋パッケージ posted by (C)dorago19 ![]() 川上屋 posted by (C)dorago19 信玄堂 少しパサパサ感があったでしょうか 栗が多いのかも・・・・ @199.- ![]() 信玄堂パッケージ posted by (C)dorago19 ![]() 信玄堂 posted by (C)dorago19 七福 栗の味が強いが全体にアッサリ味 @210.- ![]() 七福 パッケージ posted by (C)dorago19 ![]() 七福 posted by (C)dorago19 松月堂 栗のつぶが大きく濃い味 色も濃い目 @210.- ![]() 松月堂 パッケージ posted by (C)dorago19 ![]() 松月堂 posted by (C)dorago19 新杵堂 なめらかな食感 薄めのあっさり味 @200.- ![]() 新杵堂 posted by (C)dorago19 満天星 一休 昨年のNO.1 栗の味 甘さが強め @210.- ![]() IMG_1437 posted by (C)dorago19 今年は各店の違いが判りにくく 全体のどこもとても美味しかったですね。 大きな地図で見る |
カレンダー
カウンター
忍者ブログ
アメブロのカウント
プロフィール
HN:
dorago19
HP:
性別:
男性
職業:
看板屋さん
趣味:
スノーボード
自己紹介:
はじめまして
今までアメブロからこちらへきました。 ぼちぼち更新していきますので時々覗きにきてくださいね。
カテゴリー
アクセス解析
最新CM
[08/04 AleksiiHab]
[11/21 Kdoewbglaa]
[11/07 snadedebacy]
[11/02 Envibrainsorn]
[05/10 gjvynahyg]
フリーエリア
|